昭和歌謡文化の輝きを後世に繋ぐことが、本会の目的です

第1回研究発表会(2014/9/27)

01-03_showa1409-0778

128x128-pdf


昭和歌謡文化継承委員会発足会・第一回研究発表会 

-Early Autumn -アンニュイな風景-

 2014年9月27日


◆会場
銀座シグナス  東京都中央区銀座8-6-18地下2階

◆プログラム
・第一部/昭和歌謡研究発表 トークショー
・第二部/昭和歌謡ライブ『Early Autumn -アンニュイな風景-』
・第三部/ご当地ソング愛好ライブ『銀座アンソロジー』


◆出演者
仲村瞳(ボーカル)、サリー久保田(ベース)、中森泰弘(ギター)、中山努(キーボード)、

笹井享介(ドラムス)、松本健一(サックス&フルート)、東陽片岡(総合司会)、タブレット純(ボーカル)、

ゲスト・平田輝(ボーカル)、形屋篤子(ボーカル)


セットリスト&曲解説

 

『誰もいない海』
昭和45年11月発売  歌:トワ・エ・モア
作詞:山口洋子 作曲:内藤法美 編曲:森岡賢一郎
レーベル:東芝音楽工業

日本初のワイドショー番組「木島則夫モーニングショー」(テレビ朝日)の「今週の歌」というコーナーで、当時出演していた歌手・ジェリー伊藤のために作られた曲。作詞を手掛けた山口洋子は神奈川県出身の詩人で、『よこはま・たそがれ』、『うそ』などで知られる作詞家の山口洋子とは別人である。作曲の内藤法美(ないとうつねみ)は越路吹雪の夫。昭和43年にシャンソン歌手・大木康子の歌で初めてレコード化される。昭和45年11月5日に、トワ・エ・モア版、越路吹雪版が同時に発売される。昭和46年にジェリー伊藤版も発売。多くの歌手がカバーしており、石原裕次郎、石川さゆり、岩崎宏美、菅原洋一、倍賞千恵子、あべ静江、篠ひろこ、渥美マリ、吉幾三などが自身のレコードに収録、またはコンサート、テレビ等で歌っている。舞台になっているのは小田原の海。


『色づく街』
昭和48年8月発売  歌:南沙織
作詞:有馬三恵子 作曲・編曲:筒美京平
レーベル:CBS・ソニー

南沙織の9枚目のシングル曲。当時は雑誌の誌面がモノクロからカラーへ移行する転換期で、南沙織のプロデューサーの酒井政利が、若者が色にこだわっていることを雑誌『セブンティーン』から感じ、新曲に“色”を取り入れようと考えてできた曲。歌詞中の「青い枯葉」について、「そんなものはない」と批判があったという。しかし、枯葉には青いものもあり、それを歌詞中に表現した有馬三恵子の才能を、酒井政利は絶賛している。酒井政利は山口百恵、キャンディーズ、郷ひろみをはじめ、300人以上のアーティストを育てた伝説の音楽プロデューサー。有馬三恵子は南沙織のデビュー曲『17才』を手掛けて以来多くの作品を共にしている。南沙織の名付け親でもあり、有馬三恵子が提案しなければ、芸名は「南陽子」でほぼ決まっていたと伝えられている。


『花と小父さん』
昭和42年6月発売  歌:伊東きよ子
作詞・作曲:浜口庫之助 編曲:中村五郎
レーベル:日本コロムビア

宝塚音楽学校出身(※怪我が原因で中退)の実力派歌手・伊東きよ子のデビュー曲。元は植木等のソロアルバムのために書かれた曲であった。植木等版はアルバム『ハイ、およびです』(昭和41年発売)に収録。昭和43年には伊東きよ子&ザ・ハプニングス・フォー名義で発売されたアルバム『オーガンソ』に、クニ河内による新たなアレンジの『花と小父さん』が収録されている。後にカバーしているのは、天地真理、畠田理恵、みのもんた、里見浩太朗&熊田胡々(当時9歳の子役とのデュエット版)など。浜口庫之助は、昭和41年に『星のフラメンコ』(西郷輝彦)、『バラが咲いた』(マイク真木)を作詞・作曲し、レコード大賞作曲賞を受賞している。昭和42年には『夜霧よ今夜も有難う』(石原裕次郎)の作詞・作曲も手がけ、この頃すでにヒットメーカとして名を馳せていた。


『ほおづえをつく女』
昭和51年6月発売  歌:風 作詞・作曲:伊勢正三 編曲:瀬尾一三
レーベル:クラウン

伊勢正三、大久保一久によるフォークデュオ・風。昭和51年のデビュー曲『22才の別れ』、同年の、『あの唄はもう唄わないのですか』、翌年の『ささやかなこの人生』に次ぐ4枚目のシングル曲が『ほおづえをつく女』。サードアルバム『WINDLESS BLUE』かのシングルカットで、この頃よりニューミュージック色が強くなっている。伊勢正三は昭和46年から昭和50年まではかぐや姫のメンバーであった。『なごり雪』は伊勢正三が作詞・作曲し、かぐや姫の楽曲として昭和50年に初レコード化。大久保一久は昭和48年から昭和50年まで、フォークグループ・猫のメンバーとして活動していた。編曲家の瀬尾一三は中島みゆき、長渕剛、CHAGE&ASKA、吉田拓郎をはじめ様々な歌手のプロデュース、編曲を手掛けるニューミュージック界の重要人物である。


『どうぞこのまま』
昭和51年7月発売  歌・作詞・作曲:丸山圭子 編曲:青木望
レーベル:キングレコード

昭和47年にデビューしたシンガーソングライター・丸山圭子、3枚目のシングル曲。セカンドアルバム『黄昏めもりぃ』の中の1曲であったが、有線放送で人気に火が付き、シングルカットされる。7月の発売から翌年にかけても売れ続け、52万枚の売上げを記録するロングヒット曲となる。昭和51年、第9回全日本有線放送大賞新人賞を受賞。丸山圭子はデビュー直後の昭和48年に「ピピ&コット」というバンドでも活動していた経歴を持つ。ボーカルの佐藤公彦(ケメ)がソロ活動のため脱退した後にボーカルとして加入。その翌年昭和49年には「ヤングインパルス」、「銀座NOW」の司会など、週に4~5本のレギュラーを抱えていた。現在はアーティスト活動の他、後進の育成にも携わっており、洗足学園音楽大学客員教授も勤めている。


『九月の色』
昭和55年9月発売  歌・作詞・作曲:久保田早紀 編曲:萩田光雄
レーベル:CBS・ソニー

昭和54年10月に『異邦人』で鮮烈なデビューを果たした久保田早紀、3枚目のシングル曲。編曲は『異邦人』と同じ萩田光雄。同氏は昭和48年に『ひとりぼっちの部屋』(高木麻早)で編曲家デビューし、その後『プレイバックPart2』(山口百恵)、『木綿のハンカチーフ』(太田裕美)など数々のヒット曲を手掛けた人物。昭和50年に『シクラメンのかほり』(布施明)、昭和51年に『メランコリー』(梓みちよ)と日本レコード大賞編曲賞を2年連続で受賞している。久保田早紀としての音楽活動は、作曲家・音楽プロデューサーの久米大作と結婚した昭和59年に中止する。現在は本名の久米小百合で教会音楽家として活躍中。教会やミッションスクールを中心に演奏会を行うほか、文化講座や聖書を読むサークルを開催するなど、精力的に活動している。


『ケンとメリー~愛と風のように~』
昭和47年11月発売  歌:BUZZ 作詞:山中弘光 補作詞/高橋信之 作曲・編曲:高橋信之
レーベル: ロンドンレコード
フォークグループ、BUZZのデビュー曲。日産スカイラインのCMソングに使用される。「ケンとメリーのスカイライン」のキャッチコピーで登場した4代目スカイラインは、累計販売台数64万台(スカイラインの販売台数としては歴代最高)を記録し、一世を風靡する。ケンとメリーとは、CMに登場するカップルの役名。4代目スカイラインのCM撮影に使われた北海道美瑛町のポプラの大木は「ケンとメリーの木」と呼ばれ、現在でも観光スポットとして知られている。『出没!アド街ック天国』の北海道美瑛の回(平成26年8月2日放送)では5位で紹介された。平成13年に公開された映画『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ大人帝国の逆襲』の挿入歌にも使われる。この曲に影響を受けた福山雅治が、『愛は風のように』という曲を作詞・作曲している。


◆第三部/ご当地ソング愛好ライブ『銀座アンソロジー』

『二人の銀座』
昭和41年9月発売  歌:山内賢・和泉雅子
作詞:永六輔 作曲:ザ・ベンチャーズ 編曲:川口真
レーベル:東芝音楽工業

ザ・ベンチャーズが銀座の夜景をイメージして作った曲で、日本人に提供した最初の曲でもある。当初は越路吹雪が歌う予定だったが辞退し、和泉雅子がデュエットで歌うことを提案。山内賢・和泉雅子は当時数々の日活映画で共演する人気コンビであった。『二人の銀座』のヒットにより、昭和41年にこのコンビが主演の同名映画が封切りされる。和泉雅子は銀座4丁目が出身地。10歳で子役デビューし、吉永小百合、松原智恵子と「日活三人娘」と称されていた。レポーターとして南極を訪れたことをきっかけに冒険家としての活動に目覚め、平成元年に女性では世界で初めて徒歩での北極点到達という偉業を果たす。平成20年には山内・和泉コンビによるデュエット『おとなの銀座』もリリースされている。山内賢は平成23年に肺炎のため67歳で死去。


『たそがれの銀座』
昭和43年5月発売  歌:黒沢明とロス・プリモス
作詞:古木花江 作曲:中川博之 編曲:小杉仁三
レーベル:クラウン

黒沢明とロス・プリモスの紅白歌合戦初出場曲(紅組の対戦相手は『ゆうべの秘密』を歌った小川知子で同じく初出場)。昭和43年の紅白歌合戦は白組、紅組で違うバンドが演奏し、前半、後半でもバンドが入れ換わったため、計4バンドが出演。さらにオーケストラボックスが入り指揮者が2名と、紅白歌合戦史上で最上級の豪華演奏陣であった。作詞家の古木花江は星野哲郎夫人と言われており、『長崎の夜はむらさき』(瀬川瑛子)の作詞家でもあるが、実は星野哲郎自身であるという説も有力。『たそがれの銀座』のカラオケ本人映像(DAM)は、銀座の街でロスプリメンバーが一人の女性を奪い合うというストーリー仕立てになっている。現在も営業中の、「アマンド銀座店」の中でメンバーが店員に扮して登場する場面も見ることができる。ボーカル・森聖二の登場シーンの格好良さは圧巻。


『有楽町で逢いましょう』
昭和32年7月発売  歌:フランク永井
作詞:佐伯孝夫 作曲:吉田正 編曲:佐野鋤
レーベル:ビクター

「あなたと私の合言葉。有楽町で逢いましょう」は、有楽町そごう開店時のキャッチコピーであった。関西に地盤を持つそごうが東京進出一号店の地に選んだのが有楽町。アメリカ映画『ラスベガスで逢いましょう』と、そごうの宣伝関係者が耳にした別れ際のカップルの会話「また、有楽町で逢いましょう」からヒントを得て作られたコピーだと言われている。このコピーに反応した作詞家・佐伯孝夫がビクターの岡田祐一プロデューサーをそごうに行かせたことにより、同曲が生まれる。歌う歌手について、当初そごう側は三浦洸一を候補に挙げていたが、ビクターと作曲家・吉田正はフランク永井を推したため、フランク永井に決定。フランク永井の代表曲の一つとなる。有楽町そごうの最終営業日(平成12年9月24日)には店内でこの曲が流されたという。


『銀座のキューピット』
昭和39年5月発売  歌:園まり
作詞:滝田順 作曲・編曲:伊部晴美
レーベル:ポリドール

シングル『ひなげしの花咲けば』のB面として発表された曲。園まりは昭和37年にデビュー。昭和38年から昭和43年まで紅白歌合戦に連続出場、昭和41年、42年のマルベル堂のブロマイド売上では、女性歌手部門で1位を記録する、人気女性歌手の一人であった。作詞家の滝田順は石原裕次郎の『泣かせるぜ』、『逢えるじゃないかまた明日』の作詞、いじわるばあさんの主題歌『いじわるマーチ』をはじめ多くのテレビ番組の主題歌の作詞を手掛けた人物。作曲・編曲家の伊部晴美は名ギタリストとしても知られるほか、100本以上の映画音楽の作曲、石原裕次郎、西田佐知子などの多くのアーティストへの曲提供で活躍。編曲家としても才能を発揮しており、天地茂『昭和ブルース』などの編曲も手掛ける。滝田順・伊部晴美コンビでの作品も多数発表している。


『銀座九丁目水の上』
昭和33年5月発売  歌:神戸一郎
作詞:藤浦洸 作曲・編曲:上原げんと
レーベル:日本コロムビア

昭和32年にデビューし、ルックスの良さと歌の上手さとで女性から絶大な人気を集めた神戸一郎。デビューの翌年に発売した『銀座九丁目水の上』で紅白歌合戦に初出場。数々の映画にも出演し、俳優としても活躍した。本年の4月27日、前立腺癌のため76歳で死去。銀座はかつて「水のまち」と言われるほど水路に囲まれている場所であった。そのため、「数寄屋橋」、「土橋」、「新橋」といった、水にまつわる地名が多く残っている。銀座の住所は八丁目までしかないが、その先にはかつて汐留川が流れており、資材を運搬する船や屋形船などが行き来していた。その屋形船が料亭として愛されていた時代を歌った曲が『銀座九丁目水の上』である。昭和29年から汐留川の埋め立てが始まり、現在は一部を残して東京高速道路の用地になっている。


『星のナイト・クラブ』
昭和44年8月発売 歌:西田佐知子
作詞:橋本淳 作曲・編曲:筒美京平
レーベル:ポリドール

西田佐知子は、昭和36年から10年連続で紅白歌合戦に出場を果たしたスター歌手であった。関口宏との結婚を機に歌手活動を縮小。シングル曲『星のナイト・クラブ』は、B面『悲しい夢』とも、作詞家・橋本淳、作曲家・筒美京平による作品。このコンビによる代表曲は、『ブルー・ライト・ヨコハマ』(いしだあゆみ)、『スワンの涙』(オックス)、『さよならのあとで』(ジャッキー吉川とブルーコメッツ)、『誘われてフラメンコ』(郷ひろみ)、『青いリンゴ』(野口五郎)、『真夏の出来事』(平山三紀)などで、シングル曲以外の楽曲も含めると、トータルでなんと550曲以上を発表している。筒美京平は、青山学院大学の先輩で交友のあった橋本淳に勧められて作曲を始めた。昭和歌謡の一時代を築いたゴールデンコンビの一組である。


『雨の銀座』
昭和42年11月発売  歌:黒沢明とロス・プリモス
作詞:富樫政子 作曲:中川博之 編曲:井上忠也
レーベル:クラウン

昭和41年にデビューした黒沢明とロス・プリモスの5枚目のシングル曲であり、同グループによる銀座を舞台にした“銀座3部作”の第1作目。ちなみに、デビュー曲『涙とともに』のB面が『ラブユー東京』であったものの、『ラブユー東京』の大ヒットにより、AB面を逆にして再発売したことは、ムード歌謡ファンの間では有名な話。また、『ラブユー東京』は、『オリコン』ランキング第1回(昭和43年1月)の1位で、その後9週連続1位を記録。今でもカラオケで歌われることが多く、ムード歌謡の定番曲の一つとして愛され続けている。作曲家・中川博之のデビュー作でもある。ボーカルの森聖二は平成21年に心筋梗塞の発作を起こし、70歳で死去。現在はボーカルに永山こうじを迎え、永山こうじとロス・プリモスとして活動を続けている。


『恋の銀座』
昭和43年1月発売  歌:黒沢明とロス・プリモス
作詞:星野哲郎 作曲:中川博之 編曲:小杉仁三
レーベル:クラウン

星野哲郎は昭和を代表する作詞家の一人で、代表作に、『男はつらいよ』(渥美清)、『三百六十五歩のマーチ』(水前寺清子)、『みだれ髪』(美空ひばり)、『昔の名前で出ています』(小林旭)などがある。平成22年に85歳で亡くなるまでに4000曲以上の作品を発表。銀座のクラブを愛して通い、その場で思いついたり耳にしたフレーズをコースターに書き留めて作詞の下地にしていたという話も有名。作曲家の中川博之が他の歌手に提供した代表作は、『さそり座の女』(美川憲一)、『わたし祈ってます』(敏いとうとハッピー&ブルー)、『足手まとい』(森雄二とサザンクロス)※作詞は妻の高畠じゅん子、『夜の銀狐』(斉条史郎)など。本年の6月11日に肺癌のため死去。さっぽろ雪まつりのテーマソング『好きですサッポロ』(森雄二とサザンクロス)は星野哲郎、中川博之コンビによる作品。


『銀座ブルース』
昭和41年5月発売  歌:松尾和子・和田弘とマヒナスターズ
作詞:相良武 作曲:鈴木道明 編曲:寺岡真三
レーベル:ビクター

第2回レコード大賞受賞曲『誰よりも君を愛す』を歌った、松尾和子・和田弘とマヒナスターズによるデュエット曲。作曲家の鈴木道明は大正生まれで、戦中は戦闘機のパイロットとして南方戦線に出征。復員後、ラジオ東京(後のTBS)に入社し、音楽番組の名ディレクター・プロデューサーとして放送界の重鎮となる。TBSの社員時代に『ワン・レイニー・ナイト・イン・トーキョー』(和田弘とマヒナスターズ)、『赤坂の夜は更けて』(西田佐知子)、『女の意地』(西田佐知子)、『夏の日の想い出』(日野てる子)などの作詞・作曲などを手掛け、数々のヒット曲を生む。当時、同一人物が作詞と作曲を行うことは稀であった。現在も健在で御歳93歳。横浜で隠居生活を送っている。『銀座ブルース』は、石原裕次郎、青江三奈、西田佐知子などもカバーしている。


『銀座あそび』
(平成24年11月 歌:田渕純 作詞:藤公之介 作曲・編曲:ぺぺよしひろ)
クニ河内が率いた伝説的バンド『ザ・ハプニングス・フォー』でボーカルとベースを担当していた故ペペよしひろが作曲と編曲。『そっとおやすみ』(布施明)は、最初は同バンドで故ペペよしひろが歌っていた曲である。作詞は、『私のロビンフッドさま』(榊原郁恵)、『恋のリクエスト』(あいざき進也)、『そよかぜと私』(岡田奈々)など、昭和のアイドルを中心に様々な詞を提供している藤公之介。そして、歌は現在はタブレット純として歌ネタ芸人としても活躍中の元『和田弘とマヒナスターズ』の田渕純。発売こそ平成24年だが、昭和感たっぷりのメンバーが揃って作られた銀座を舞台にしたムード歌謡である。もともと、ソロ歌手となった田渕純のために作られた曲だが、諸事情で未発表になってしまったのを自費制作で世に送り出した幻の作品。


『GO!GO!銀座』
昭和58年4月発売  歌:M-BAND
作詞・作曲・編曲 津田覚
レーベル:ソニー・ミュージックエンタテインメント

昭和57年に「ハートブレイク」でデビューしたロックバンド「M-BAND」3枚目のシングル曲。ボーカルの藤タカシは「エルヴィス・プレスリーを超えたロカビリーシンガー」と評されることもある名ボーカリストである。俳優、ナレーターとしても活動しており、数々の映画、ドラマ、Ⅴシネマ作品に出演している。M-BANDの楽曲の多くの作詞・作曲・編曲を手掛けている津田覚は、昭和55年の発売以来、一世を風靡した「なめ猫」の生みの親・プロデューサーである。津田覚が、自分の飼い猫に、面白半分で人形の服を着せて写真を撮ったのがきっかけでなめ猫が誕生した。また、スーパーカーポスターの発案者でもあり、昭和50年代に起こった2代ブームの火付け役ともいえる存在である。現在もキャラクター開発、葬儀会社の経営など、各方面で活躍中。

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
  • LINE
PAGETOP
Copyright © 昭和歌謡文化継承委員会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.